日本の上場企業の銅権益と最新生産量比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

以下の表に、日本の主な上場企業が保有する銅権益とその直近の年間生産量をまとめます(可能な限り2023年または2024年のデータに基づく)。企業ごとに銅鉱山(またはプロジェクト)名、所在地、保有比率、年間生産量(直近実績、トン)、および備考(JVのパートナーや開発段階など)を示しています。

企業名銅鉱山名・プロジェクト名所在地(国)銅権益(保有比率)年間生産量(最新)備考(JV情報・開発段階等)
住友金属鉱山モレンシ鉱山 (Morenci)アメリカ (アリゾナ州)25%362,873 トン(2023年)フリーポート・マクモラン社72%、住友商事3%とのJVaheadoftheherd.com。世界最大級の露天掘り銅山の一つ。
セロ・ベロデ鉱山 (Cerro Verde)ペルー16.8%453,592 トン(2023年)フリーポート・マクモラン社53.56%、その他(ペルー地場企業ブエナベンチュラ社19.58%等)とのJVaheadoftheherd.com。大規模露天掘り銅山。
ケブラダ・ブランカ鉱山 (Quebrada Blanca Phase 2)チリ25%2023年生産開始。2025–2028年平均 230,000–310,000 トン/年(予測)2023年に銅精鉱の生産開始smm.co.jp。テックリソーシズ社60%、住友商事5%、コデルコ10%とのJVsumitomocorp.com2025年以降に年間23万~31万トン程度の銅産出を見込むsumitomocorp.com
カンデラリア鉱山 (Candelaria)
※オホス・デル・サラード鉱山含む
チリ16%152,012 トン(2023年)ルンディン・マイニング社80%、住友商事4%とのJVlundinmining.comsmm.co.jp。銅精鉱を生産。オホス・デル・サラードはカンデラリア鉱山の一部鉱体。
ノースパークス鉱山 (Northparkes)オーストラリア13.3% 50,000 トン(推定2023年)エボリューション・マイニング社80%、住友商事6.7%とのJVsmm.co.jp。ブロックケービング採掘の地下銅・金鉱山。近年新鉱体E26L1Nの開発完了sumitomocorp.com
三井金属鉱業
(三井鉱山・三井金属)
カセロネス鉱山 (Caserones)チリ25.87%139,520 トン(2023年)JX金属(ENEOS)51.5%、三井物産22.63%とのJVとして開発nsenergybusiness.com。日本向け高品位精鉱を生産nsenergybusiness.com。※2020年にJX金属が他パートナー持分を取得合意、2023年には加社ルンディンが51%を取得lundinmining.com
三菱マテリアルエスコンディーダ鉱山 (Escondida)チリ1.25%1,280,000 トン(2024年)世界最大の銅山mining.com。BHP社57.5%、リオ・ティント社30%、日本(JECO社)12.5%のJV。三菱マテリアル持分はJECO経由の1.25%news.metal.com
ロス・ペランブレス鉱山 (Los Pelambres)チリ10%320,000 トン(2023年)アンタフォガスタ社60%、JX金属15.8%、丸紅12.5%、三菱商事5%(※)とのJVjx-nmm.comdiscoveryalert.com.au。海水淡水化や再生エネ活用で有名な大型鉱山marubeni.com。(※2023年末に丸紅が一部持分を追加取得し12.48%に増加marubeni.com。三菱商事の元持分5%は2018年に売却済みmining.com。)
マントベーデ鉱山 (Mantoverde)チリ30%35,401 トン(2023年)カナダ・キャップストーン・カッパー社が70%保有。酸化鉱からの電着銅(カソード)生産量businesswire.com。硫化鉱処理の新選鉱プラント稼働開始により今後生産拡大中(年間12万トン体制へ増強中)capstonecopper.commining.com
カッパー・マウンテン鉱山 (Copper Mountain)カナダ25%26,000 トン(2024年実績)ハッドベイ社75%とのJV。銅精鉱を生産mmc.co.jp。※2025年3月に三菱マテリアルは持分をハッドベイ社へ売却完了(15年間は産出精鉱の85%オフテイク権を維持)mmc.co.jpmmc.co.jp
三菱商事クエヤベコ鉱山 (Quellaveco)ペルー40%319,000 トン(2023年)英アングロ・アメリカン社が60%保有。2022年後半に商業生産を開始し、2023年に年間約31.9万トンまでフル稼働apis.bse.co.bw。今後10年間は年平均30万トン規模を見込む大型新銅山angloamerican.com
(参考:アングロ・アメリカン・スール持分)チリ21.9%相当(洛銅鉱山Los Bronces等の持分生産:約6~7万トン)※三菱商事は2011年にアングロ・アメリカンのチリ事業に24.5%出資し、洛銅(ロスブロンス)鉱山等に間接参画。その後一部持分をコデルコへ譲渡し現在約20%弱を間接保有と推定。主要鉱山の洛銅は年産30万トン規模。
三井物産コヤワシ鉱山 (Collahuasi)チリ11.03%573,200 トン(2023年)アングロ・アメリカン44%、グレンコア44%、日本共同企業体(コヤワシBV)12%のJV大型鉱山aheadoftheherd.com。三井物産はJX金属からの持分追加取得により11.03%を保有mining.com。同持分は年間約14~15万トンの銅(金属量)に相当mining.com
カセロネス鉱山 (Caserones)チリ22.63%139,520 トン(2023年)(上記三井金属鉱業の項目を参照。) 三井物産は2006年の開発参画後22.63%を保有していたnsenergybusiness.comが、2020年JX金属への売却合意、さらに2023年ルンディン社への過半売却に伴い現在は間接的な関与のみ。
丸紅ロス・ペランブレス鉱山 (Los Pelambres)チリ12.48%(※)~400,000 トン(年間)アンタフォガスタ社60%運営の大規模露天銅山。丸紅は従来持分9.21%から2023年末に**12.48%**へ追加取得marubeni.com。同鉱山の年間銅産出量は約40万トンmarubeni.commarubeni.com。(※持分追加後)
アントコヤ鉱山 (Antucoya)チリ30%77,800 トン(2023年)アンタフォガスタ社70%とのJVen.wikipedia.org。硫酸浸出・SX-EWにより銅カソードを生産する中規模銅山(年間約7~8万トン)。2015年操業開始。

出典: 各社のニュースリリース、統合報告書およびMining.comなど業界ニュースよりaheadoftheherd.comaheadoftheherd.comsumitomocorp.comsumitomocorp.comlundinmining.comsmm.co.jpnsenergybusiness.comlundinmining.commining.comnews.metal.comjx-nmm.comdiscoveryalert.com.aubusinesswire.commmc.co.jpmmc.co.jpapis.bse.co.bwmining.commarubeni.commarubeni.comen.wikipedia.org。各年間生産量は特記ない限り2023年実績(銅金属量ベース)を記載。開発中・権益売却中の場合は備考に注記しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。