関西電力の業績動向

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関西電力(9503)業績趨勢

(数字は連結、単位:億円・%は前年同期比)

FY24※実績(~25/3)増減FY25計画(~26/3)増減 vs FY24
売上高43,371+6.840,000‑7.8
営業利益4,689‑35.73,800‑19.0
経常利益5,317‑30.64,000‑24.8
当期純利益4,203‑4.92,950‑29.8
年間配当60円→増配維持+10円60円(予定)
株主持分比率31.8+6.6pt

※FY24=2024/4/1‑2025/3/31。 関西電力


1. 何が起きたか

  • 売上高は増加:販売電力量と卸売り(他社向け)が伸長。
  • 利益は急減
    • 原油・為替が下落した結果、**「燃料費調整のタイムラグ」**で売電単価が伸び悩み。
    • 火力・修繕・需給調整費も増加。
  • N値は好転:原子力容量率は 88.5 %(+11.9 pt) と高水準。関西電力

2. セグメント別の痛手

セグメント売上高増減利益増減コメント
エネルギー(発電・小売)+2,051‑1,725タイムラグの直撃+他社購入電力増。
送配電+472‑683系統設備増強と容量拠出金負担。
情通(eo光・mineo)‑18‑5モバイル販管費増。
生活・BtoBソリューション+272+38再エネ販売&省エネサービス拡大。

3. 財務体質

  • 営業CF 5,898 → 2,478 億円(火力燃料の前払縮小で前年が高水準だった反動)。
  • フリーCF 2,476 億円(前年 7,269 億→平常化)。
  • 有利子負債 4.47 兆円(▲0.1 兆)でも、自己資本比率向上でレバレッジ改善。関西電力

4. FY25 ガイダンスの読み解き

主な前提FY24実績FY25想定感応度(経常利益)
原子力容量率88.5 %75 %+50億円/1 pt
CIF原油82 $/bbl85 $/bbl▲11億円/1 $
為替153 ¥/$150 ¥/$▲26億円/1 ¥

定検入りで稼働率が落ちる分を、卸電力販売とコスト削減でどこまで吸収できるかが焦点。


5. 事業トピック

  • 使用済み燃料ロードマップ:福井県知事が改訂計画を了承(25/3/24)。燃料貯蔵スペース確保が進み、既設原発の長期稼働リスクが後退関西電力
  • GX投資:再エネ開発・火力ゼロカーボン化・水素混焼で 2030 年度までに 1 兆円規模。
  • 非電力強化:SkyDrive へ追加出資(eVTOL 事業)。小売自由化後の収益源多角化。

6. 投資視点(私見)

ポジティブネガティブ
① 原発比率高で燃料高局面に強い
② 自己資本比率30%台へ、財務耐性◎
③ 配当利回り 4%台(60円維持想定)
① タイムラグ影響はまだ残る(燃調式改定までは利益変動大)
② 25年度は定検集中で原発稼働率↓
③ GX投資期はCF逼迫・減配リスクに要注意

まとめ

  • **今期(FY24)**は「売上増・利益減」。タイムラグが最大の敵。
  • **来期(FY25)**は利益さらに+1段下げ想定だが、配当60円は維持予定。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。