1 │ 2025年3月期(FY 2024)通期実績
- 収益(売上高相当) : 18兆6,176億円(前年比 ▲4.9 %)
- 税引前利益 : 1兆3,934億円(+2.3 %)
- 当期純利益 : 9,507億円(▲1.4 %)
- EPS(基本) : 236.97 円
- ROE(親会社帰属持分) : 10.3 %
- 営業CF : 1兆6,583億円(過去最高圏)
(決算短信ベース) 三菱商事
セグメントのざっくり挙動
- 天然ガス・石油 : 原油相場の調整でマージン縮小。ただし長期LNG契約は下支え。
- 金属資源 : 原料炭・銅ともに価格軟化で持分法益が減少。
- 産業インフラ/自動車・Mobility : 北米EV関連投資が立ち上がり途上。
- 生活産業(コンビニ等) : ローソンを持分法へ振り替えたことで売上減・利益底上げ。
(リスク要因説明より要約) 三菱商事
2 │ 2026年3月期ガイダンス
- 親会社帰属純利益 : 7,000億円(▲26 %)
- 主因:前年の一過性キャピタルゲイン剥落、資源価格想定を保守的に設定
- 1株配当 : 前年+10円の110円(中間・期末各55円)
3 │ 財務ポジション
指標 | 2025/3 期末 | コメント |
---|---|---|
自己資本比率 | 43.6 % | 総資産圧縮(資源権益売却・在庫削減)で前年比+5 pt 三菱商事 |
ネットD/Eレシオ | 約0.4倍 | 低水準を維持(正味キャッシュ増) |
自己株式 | 4,454万株→前年比▲45 % | 通期2,500億円規模の消却・償却を実施 |
4 │ 投資家が押さえるべきポイント
- 資源価格感応度
- Brent 1 USD/バレル変動=年間+/‑20億円、銅100 USD/t変動=+/‑25億円。資源安リスクは織り込みつつも upside も同様に大。 三菱商事
- ポートフォリオ再構築
- ローソン株一部売却やPrinces Limited 売却で非資源比率を高め、資源偏重のボラティリティを抑制。
- 株主還元フレーム
- 「累進配当+機動的な自己株取得」を継続。純利益7000億円でも増配を掲示したことで、市場は還元コミットメントを評価。 株探
- 為替(USD/JPY)
- 1円の円安で年間+40億円の純利益押し上げ。円高リスクは限定的。 三菱商事
5 │ ざっくり評価
- 短期(~1年) : 資源調整局面で利益は縮小予想だが、配当利回り4 %台と自己株買いが下値を支えやすい。
- 中期(3年) : 非資源(再エネ・食品・モビリティ)領域への再投資サイクルが業績ボラ抑制とROE維持の鍵。
- 想定シナリオ
- 強気 : 銅・原油反発+円安再加速で純利益上振れ→ROE12 %圏回帰
- 弱気 : 資源価格続落+景気後退 → 純利益6000億円台、配当維持が重荷